トイレ水位が下がる原因と今すぐできる対処法は?予防法と修理業者への依頼判断ガイド
目次
| この記事のポイントは? |
| 1、トイレの水位が下がる原因は?
トイレタンク内の水量異常、排水パイプのつまり、蒸発などがトイレの水位低下のよくある原因です。 2、トイレの水位低下の対処法 排水口のつまりが疑われる場合はラバーカップ、お湯、重曹とクエン酸を使った洗浄などで対処できます。物理的なつまりではフレキシブルワイヤーも効果的です。 3、トイレの水位低下を予防するには? トイレットペーパーを使いすぎない、トイレに流せると謳っている製品でも流さないことが大切です。トイレットペーパーを使用したときは水洗の大で流す習慣づけも有効です。 |
自宅のトイレで、いつもと違う水位の低下に気づいたら、もしかしてトラブルの前兆かも?と不安になりますね。
「放っておいても大丈夫かな?」と様子を見たい気持ちもわかりますが、放置すると予期せぬ事態につながるケースも。
この記事では、トイレの水位が下がる主な原因をわかりやすく解説し、慌てずにできる対処法をステップごとにご紹介します。ご自身で解決できるトラブルから、専門業者への依頼が必要なケースまで具体的な判断基準を示すことで、あなたの「どうすればいいの?」という疑問を解消します。
この記事を読めば、水位低下の原因を特定し、適切な対処を行い、安心してトイレを使えるようになるでしょう。さあ、一緒に原因を突き止め、不安を解消しましょう。
急速に水位が下がる、高頻度で水位が下がる症状で、専門業者に点検・修理を依頼したい場合は、弊社水まるにお気軽にご連絡ください。お問合せしたからと言って、工事依頼へのプレッシャーがかかることもありません。症状をお聞きして電話口で簡単な指示をして水位下がりが自力解決することもありますので、まずはお気軽にお問合せを。
🚽 他のトイレトラブルも気になる方へ:
トイレが流れない!タンク?便器つまり?原因別の自力対処法と修理業者選び
で、全ての原因と対処法をまとめています。
【焦らず解決】トイレ水位が下がる原因を徹底解説

トイレの水位が下がると、なぜそうなったのか困惑するかもしれません。このような状況が発生した際に何が起こっているのか理解することが大切です。主な原因は大きく以下の3つに分類されます。
- トイレタンク内の水量異常
- 排水パイプのつまり
- 蒸発による水位低下
それぞれの詳細を解説します。
トイレタンク内の水量異常
トイレのタンク内の水量が正常でない場合、水位が下がります。トイレタンク内の水量異常について、この問題は主にフロート(浮き玉)やフロートバルブの不具合によって引き起こされます。
これらの部品は経年劣化により性能が低下し、タンク内の適切な水位を維持できなくなることがあります。特に注意すべきは、フロートの位置が変わることで水位が一定に保てなくなったり、バルブからの水漏れが発生したりする可能性です。
このような症状が見られた場合、早期に部品の交換や調整を行うことで、より深刻な問題への発展を防ぐことができます。
排水パイプのつまり
排水パイプのつまりも水位が下がる主な原因の一つです。排水パイプのつまりによる水位低下は、様々な要因で発生します。
最も一般的なのはトイレットペーパーの過剰な使用ですが、その他にも髪の毛、異物、さらには配管内部の石灰化による管径の減少なども原因となり得ます。
つまりが軽度な場合は家庭用のラバーカップで対処できることもありますが、深刻なつまりの場合は、専門業者による高圧洗浄や特殊な機器を使用した清掃が必要になることがあります。
蒸発による水位低下
気温によっては蒸発が原因で水位が低下することもあります。蒸発による水位低下は、特に夏季や暖房使用時に顕著になります。
トイレの便器内には常時一定量の水(封水)が必要で、これが蒸発することで水位が下がります。一般的な家庭では1日あたり数ミリメートルの水位低下が起こる可能性があり、特に長期不在時には注意が必要です。
この問題は定期的な水の補給で解決できますが、頻繁な水位低下が起きる場合は、室内の温度管理や換気方法の見直しも検討する価値があります。
配管システムの気圧変化
建物内の配管システムで気圧の変化が起きると、水位に影響を与えることがあります。特に高層階での使用や、配管システムが複雑な建物では、この現象が起きやすくなります。
地下水位の変動
地下水を使用している場合、季節による地下水位の変動が便器の水位に影響を与えることがあります。この場合、地域全体で同様の現象が観察されることが多いです。
配管の老朽化
建物の配管が経年劣化により微細なクラックや腐食が発生すると、そこから少しずつ水が漏れ出し、水位低下の原因となることがあります。この場合、床下や壁面にも湿気や水漏れの兆候が現れる可能性があります。
水圧の変動
地域の水道システムの工事や故障により、供給水圧が変動することで水位が安定しないことがあります。この場合は一時的な現象であることが多く、水道局に確認することで状況を把握できます。
マンション・集合住宅でトイレの水位が下がる
マンションや集合住宅、特にタワーマンションなどでは、戸建てとは異なる原因でトイレの水位が下がってしまうことがあります。これは、建物全体の排水システムを複数の住戸で共有でしているために起こることです。
マンション・集合住宅で水位が下がる特有の原因とは
マンションや集合住宅では、建物全体の排水システムを複数の住戸で共有しているため、戸建て住宅とは異なるトラブルが発生しやすい特徴があります。
代表的な現象のひとつが誘導サイホン作用です。これは、上階で浴槽や洗濯機の大量排水が一度に流れることで排水管内の気圧が変動し、下階のトイレ便器内の水が引き込まれて水位が下がる現象です。
もうひとつの典型例が立管(共用排水管)のつまりです。建物全体で使用される排水管に異物や汚れが蓄積すると、複数の住戸で同時に水位低下や排水不良が起こることがあります。
これらは集合住宅ならではのトラブルであり、戸建ての一般的な原因とは切り分けて考える必要があります。
共用部トラブル・立管つまりが疑われる場合の対処と管理会社への相談
水位低下が自室だけでなく、複数の住戸で同時に発生している場合、共用部である立管や排水設備に問題がある可能性が高いと考えられます。
このような共用部のトラブルは、居住者が個別に修理できるものではありません。速やかに管理会社や大家へ連絡し、建物全体の排水設備の点検・修理を依頼することが必要です。
管理会社は、専門業者による調査や修理を手配し、必要に応じて他の住戸にも注意喚起を行います。また、費用負担の有無や修理の進め方は「専有部」か「共用部」かによって異なるため、自己判断せず管理会社の指示に従うことが重要です。
トイレ水位低下の対処法:トラブル発生!すぐにできること

トイレの水位が急に下がった場合、すぐに対処しましょう。応急処置が早ければ早いほど、問題が大きくなるのを防げます。緊急時に有効な対処法をいくつかご紹介します。
緊急時のラバーカップの使い方
排水口のつまりが疑われる場合、ラバーカップ(スッポン)を用いて排水を促進する方法が有効です。この方法は、水圧を利用してつまりを解消する原理に基づいています。まず、適切なサイズのラバーカップを選択することが重要です。便器の形状に合わないものを使用すると、十分な吸引力が得られない可能性があります。
具体的な手順は以下の通りです。
- ラバーカップを準備する
- 排水口を確認し、ラバーカップをしっかりとフィットさせる
- 排水口にラバーカップを当て、持ち手を上下に動かす
- 手順3を繰り返して、水位が正常に戻ったか確認する
つまりが解消されると水位が正常化することが多いです。
お湯を使った対処法
軽度なつまりの場合、お湯を流すことで水位を戻すことができます。特に油脂類による軽度なつまりに効果的です。使用するお湯の温度は40〜50度程度が適切で、これより熱いお湯は便器を傷める可能性があるため避けるべきです。
手順は以下の通りです。
- 2〜3リットル程度のお湯を用意する
- トイレに勢い良くお湯を注ぐ
- お湯を注いだ後、水位が元に戻ったか確認する
お湯を注ぐ際は、一度に全量を流すのではなく、2〜3回に分けて流すことで、より効果的にトイレのつまりを解消することができます。また、お湯を流した後は必ず通常の水で流すことで、配管内の残留物を完全に流し切ることができます。
重曹とクエン酸による洗浄方法
重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸の化学反応を利用して、つまりを溶解・除去する手法です。準備段階として、便器内の水位を通常より少し下げます。これは、重曹とクエン酸の反応を最も効果的にするためです。水位が高すぎると薬剤が薄まり、効果が減少してしまいます。
手順は以下の通りです。
- 重曹を200g程度(計量カップで約1カップ)便器に投入します。
できるだけつまりの位置に近い排水口付近に集中的に入れることがポイントです。重曹は便器の表面を傷つけることがないため、安心して使用できます。 - クエン酸を200g程度投入します。
一度に全量を入れるのではなく、50g程度ずつ4回に分けて投入することで、反応をコントロールしやすくなります。 - 反応が始まると強い泡立ちが発生します。
- 泡立ちが収まるまで10分程度待ちます。
泡が便器から溢れそうになった場合は、少量の水を流して調整します。 - 最後に、40〜50度程度のお湯を2〜3リットル程度、勢いよく流します。
お湯は一度に流すのではなく、3回程度に分けて流すことで、より効果的です。
フレキシブルワイヤーの効果的な使用方法
このツールは、物理的につまりを除去する方法として効果的ですが、正しい使用方法が重要です。
ワイヤーは以下基準で選んでください。
- 長さ:一般家庭用は3〜5m程度が扱いやすい
- 太さ:6〜9mm程度が標準的
- 先端形状:スパイラル型が最も汎用性が高い
使用手順は以下です。
- 保護手袋を着用し、床に防水シートを敷きます
- ワイヤーを20〜30cm程度ずつ、回転させながらゆっくりと挿入します
- 抵抗を感じたら、その位置で前後に小さく動かしながら回転させます
- つまりを突き破った感触があったら、ゆっくりとワイヤーを引き抜きます
- 温水を流して、残留物を完全に流し出します
トイレの水位を正常に保つ方法

排水パイプの洗浄やタンクを調整することで、水位を正常に保つ具体的な手順を紹介します。
水位低下を防ぐトイレットペーパーの量
トイレの水位低下を防ぐためには、日常的に使用するトイレットペーパーの量を見直し、意識することが大切です。JIS規格では大便器の性能を、長さ760mmのトイレットペーパー(シングル)を直径50~75mmの球状に丸めたものを7個流すことではかっています。トイレットペーパーの使用量は必要最低限にしましょう。
水洗の大と小の使い分け
トイレの流すボタンやレバーに大と小について、便は大、小便は小と思われているが多いですが、実際には、トイレットペーパーを使用したか否かで大小の使い分けを行うのが適切です。たとえ小便であっても、トイレットペーパーを使用下場合は、大で流すことがつまりの予防になります。
トイレットペーパー以外は流さない
生理用品ナプキン、おむつ、タンポン、尿パッド、おしりふきなどは誤ってトイレに流されることの多いものです。これらの多くは水を吸収して膨らむため、強固なつまりとなります。
さらに、トイレ掃除シート、便器内使い捨てブラシ、猫砂、おしりふき、ペット用うんちとりバッグなど、多種多様な「トイレに流せる」製品が登場していますが、これらは、実際にはトイレつまり等の原因になっており、特に節水型トイレでは流れずにトラブルを起こすケースが多発しています。自治体でも注意を呼びかけています。トイレに流せる、水に溶けると書いてある場合でも、流さずゴミ箱に廃棄しましょう。
排水パイプと便器内の洗浄
排水パイプと便器内の洗浄をする場合は注意が必要です。まず、安全対策として、ゴム手袋をして、適切な換気をします。
次に、排水パイプクリーナーを準備し、使用方法に従って作業します。クリーナーを直接排水口に注ぎ、メーカーが指定した時間、そのままにしておきます。
時間が経過した後、大量の水を急速に流し込むことで、排水パイプ内の汚れやつまりを取り除くことができます。
タンク調整で長期的な解決
タンクの蓋を取り外した後、水位を制御する浮き具、通称「フロート」の位置を確認します。このフロートが低すぎる場合は、フロートに結びついたネジやクリップを緩めて、フロートを上方に移動させます。これにより、タンク内の水位が適切な位置に保たれるように調整されます。
ただし、これはあくまで一例です。トイレのメーカーやモデルによって、水位調整の方法が異なる場合がありますので、必ずメーカーの指示に従ってください。
長期不在時のトイレ水位低下予防
トイレの水位が下がりすぎると封水が切れ、悪臭が上がってくる原因となります。そのため、長期の旅行などで家を開ける場合は対策が必要です。簡単な対策は、便器内の水が蒸発しないようにラップで覆うことです。蒸発防止剤という専門のグッズも販売されています。
放置は絶対NG!長期間のトイレ水位低下がもたらすリスク

トイレの水位が低下する問題は、速やかに対処しないと多くのリスクが発生します。だからこそ、早期の対応が非常に重要です。
水漏れと破損
水位の低下に対して長期間何もしないと、水漏れや破損の可能性が高くなります。これは水道料金が高くなるだけでなく、修理費用の増加も引き起こす場合があります。例えば、長期的な水漏れは床や壁に損傷を与え、最悪の場合、大規模なリフォームが必要になる可能性もあります。
長期放置による修理料金の増加
放置することで、修理費用が増加する可能性があります。初期の段階で自力で対処可能であればそれほど費用はかからないかもしれませんが、問題が悪化すると、専門業者への依頼が必要になることも考えられます。
健康リスクと生活上の問題点
トイレの水位低下を長期間放置すると、排水不良を引き起こし、衛生的な問題に繋がる可能性があります。例えば、悪臭が発生したり、バクテリアやカビが繁殖する恐れがあります。健康に悪影響を及ぼす可能性があり、特に小さな子供や高齢者にとっては非常に危険です。
トイレの水位が下がった時に業者を呼ぶ判断基準

自力で解決できる範囲と専門業者に依頼するタイミング、その際の業者選びにはいくつかのポイントがあります。これらを把握しておくことで、問題が発生した際に最適な対処が可能となります。
自力で解決できる範囲
軽度なトイレつまりや水位のわずかな低下は、ラバーカップやパイプクリーナーを使用して自力で解決可能です。また、トイレタンク内の浮き袋(フロート)がずれている場合は、手動で調整することで水位を正常化できる場合もあります。ただし、これらの対処法を試しても直らない、問題が繰り返し発生する場合は、専門業者に依頼すべきです。
専門業者に依頼するタイミング
以下のような状況が発生した場合、専門業者に依頼することをおすすめします。
- 何度も同じ問題が再発する
- 水位低下が急激であり、自力での対処が効果がない
- トイレに損傷があり、水漏れする
こういった状況の場合は、プロの対応が必要です。早急に専門業者に依頼しましょう。
修理業者選びのポイント
業者選びでは、以下のポイントに注意すると良いでしょう。
| 口コミや評価 | 実際にその業者を利用した人の口コミや評価を参考にします。 |
|---|---|
| 資格と経験 | 業者が持っている資格や経験年数を調べましょう。 |
| 価格 | あまりに安すぎる業者は、品質が低い場合もあるので注意が必要です。複数の業者から見積もりを取って比較検討すると良いでしょう。 |
| 迅速な対応 | 特に緊急の場合は、迅速に対応できる業者だと安心です。 |
まとめ
トイレの水位が突然下がったとき、焦らずに対処法を試しましょう。水位の異常は水漏れや破損の前触れである可能性もあります。
また、水位が下がったまま放置すると修理費用の増加や、健康に対するリスクもでてきます。この記事で紹介した対処法を試し、自力で解決できない場合は、迷わずに専門業者を呼ぶようにしましょう。
水位が下がる症状で点検・修理を依頼したい場合は、弊社にお気軽にご連絡ください。症状をお聞きして電話口で簡単な指示をして水位下がりが自力解決することもありますので、まずはお気軽にお問合せください。


