トイレにティッシュを流しても大丈夫?ティッシュをトイレに流してつまる確率はどれくらい?ティッシュを流すとなぜトイレがつまりやすいのか、他にどんなものがつまりの原因となるのか、つまったときにやってはいけないことなど取りあげています。

また、トイレつまりを未然に防ぐ方法や、実際につまったときの対処法についても詳しく解説しています。この記事を読むことで、トイレのトラブルを未然に防ぎ、快適な生活環境を維持するための知識を身につけましょう。

トイレつまりで困っている場合、弊社水まるが専門家としてサポートを提供します。見積もりを確認した後で、ご予算に適した措置を選んでいただけます。初めのステップとして電話相談も受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

トイレつまりを自力で解消する方法をまとめた記事をご覧ください。

トイレ便器のつまり放置は危険!タイプ別の原因と正しい解消方法、業者への依頼判断

ティッシュをトイレに流すとつまる確率が高くなる

ティッシュをトイレに流すとつまる確率が高くなる

トイレにティッシュを流すとつまる確率は、トイレの配水管勾配設計、排水管の状態、水圧などの要因によって異なりますが、最も大きく左右するのは流す枚数です。

以下は、一般的なティッシュを洋式トイレ(節水型ではない)に流した場合の枚数とつまりのリスクの目安です。

  • 1〜2枚程度流す場合、つまる確率はそれほど高くありません。
  • 3枚以上流すと、つまる確率は50%~60%に駆け上がります。
  • 4枚以上一気に流すと、9割以上の確率でつまります。

ただし、少量でも短時間の間隔で何度も流すと、つまる確率が高まります。

ティッシュがつまる主な理由は、ティッシュが水に溶けにくく、排水管で蓄積しやすいことです。また、トイレットペーパーと異なり、ティッシュは湿潤紙力増強剤が施されており、形が崩れにくい構造になっています。

なぜティッシュをトイレに流すとつまるのか、その理由を詳しく解説します。

ティッシュは水に溶けにくい

ティッシュペーパーは通常、非常に強い繊維で作られており、水に触れても簡単には分解しません。トイレットペーパーは水に触れるとすぐに溶けて細かく分解されるよう設計されていますが、ティッシュペーパーはその逆です。そのため、ティッシュをトイレに流すとつまる確率が高くなります。

ティッシュは破れにくく作られている

ティッシュペーパーは用途に応じて破れにくいように設計されています。ティッシュは複数の層で構成され、強力な接着剤で結合されており、水に浸かっても容易には崩れません。そのため、風邪をひいたときに頻繁に鼻をかんでも破れません。

一方で、トイレットペーパーはあえて水で崩れるように作られています。これにより、排水管内でつまるリスクを減らしています。そのため、ティッシュペーパーをトイレに流すと、ティッシュが固まりとなってつまりを引き起こす可能性が高くなります。

トイレの紙つまりを今すぐ解消!原因から対処法・業者依頼のタイミングまで徹底解説

ティッシュ以外にもトイレに流してつまるもの

ティッシュ以外にもトイレに流してつまるもの

ティッシュ以外にもトイレに流してしまうとトイレつまりを引き起こすものについて説明します。

トイレットペーパー以外の紙製品

トイレットペーパー以外の紙製品は、トイレに流すと非常につまりやすいです。例えば、以下があります。

  • キッチンペーパー
  • 紙ナプキン
  • ハンドタオル
  • 掃除用のウェットティッシュ
  • ベビーワイプ

これらは通常のティッシュペーパーよりもさらに丈夫で、水に溶ける設計にはなっていません。ウェットティッシュなどの紙製品が原因でつまりが発生すると、自力での解消が難しく、プロの修理業者に依頼することをお勧めします。

固形物の異物

固形物をトイレに流すことは絶対に避けるべきです。例えば、ペットのトイレシートや生理用品、おむつなどは非常に吸収性が高く、水分を含むと膨張し、排水管内で大きな障害物となってつまりを引き起こします。これらの異物が原因でトイレのつまりが発生し、高額な修理費用がかかるケースが多々あります。

さらに、小さなおもちゃやプラスチック製品を誤って流してしまうこともあります。これらの異物は、配管の奥深くでつまりを引き起こし、簡単には取り除けません。こうした異物を取り除くために特別な工具や技術が必要となり、時間と費用がかかることが多いです。

トイレに異物を流したけどつまってないから大丈夫?確認と解決方法を解説

トイレにティッシュがつまった時にやってはいけないこと

トイレにティッシュがつまった時にやってはいけないこと

トイレにティッシュがつまった時にやってはいけないことは以下があります。

  • 無理に流そうとする
  • 配管洗浄剤の使用

それぞれについて詳しく解説します。

無理に流そうとする

トイレにティッシュがつまった場合、無理に何度も水を流すのは避けるべきです。無理に流そうとすることで状況が悪化するケースが多く見られます。例えば、水が逆流してトイレ周辺が水浸しになることや、ティッシュの塊がさらに奥に押し込まれて完全につまってしまうことがあります。

特に、古い配管や細い配管では、このようなつまりが原因で配管全体が破損するリスクもあります。また、無理に流そうとすることで、トイレタンクの部品が故障することもあります。タンク内のフラッパーやバルブが破損すると、修理費用が高額になる可能性があります。

トイレがつまった際は、まず冷静に状況を確認しましょう。水を流すのを一時的に止めることが重要です。

トイレの流れが悪くゴボゴボ音がする原因は?自力の応急処置方法ガイド

配管洗浄剤の使用

配管洗浄剤を使ってつまりを解消しようとすることも避けるべきです。配管洗浄剤は、脂肪や石鹸カスのような有機物には効果がありますが、ティッシュペーパーのような繊維質のつまりには効果が限定的です。配管洗浄剤を使ってもつまりが解消されず、かえって配管を傷める結果となるケースがあります。

特に強力な化学薬品を使用する場合、配管材質によっては腐食や劣化を引き起こす可能性があります。例えば、古い鉄製の配管やPVC製の配管は、強い化学薬品によって内部が侵食され、最終的には亀裂や破損が生じることがあります。こうした化学薬品の使用が原因で大規模な修理が必要となる場合も少なくありません。

トイレつまり解消にパイプユニッシュ?プロの効果を上げる使い方・注意点を解説

トイレにティッシュがつまったときの解決方法

トイレにティッシュがつまったときの解決方法

トイレにティッシュがつまった時は以下の方法でつまりを解消しましょう。

  • お湯を使った解消法
  • スッポンの使用
  • 重曹と酢の化学反応
  • 針金ハンガーを加工して使用
  • プロの修理業者に頼む

それぞれの詳細を解説します。

お湯を使った解消法

お湯を使った解消法は、軽度のつまりに対して効果的です。まず、お湯を沸かし、少し冷ましてから使用します。熱湯は陶器のトイレや配管を損傷する恐れがあるため避け、50〜60度程度の温かいお湯を使用します。

お湯をトイレにゆっくりと注ぎ、しばらく放置します。お湯がティッシュを柔らかくし、自然に流れることを促進します。この方法は、つまりが軽度であれば効果が期待できますが、つまりがひどい場合は次の対策も検討してください。

スッポンの使用

スッポン(ラバーカップ、プランジャーとも呼ばれる)は、つまりを物理的に解消するためのツールです。まず、トイレの排水口にスッポンをしっかりと押し付け、力を入れて引き上げる動作を繰り返します。ポンプのような作用でつまりを解消します。

水が適度に残っている状態で行うと効果的です。トイレがつまった際は、最初にこの方法が多く用いられ、つまりの解消率が高いです。ただし、適切な方法で行わないと効果が薄れるため、しっかりと密着させることが重要です。

ラバーカップ(スッポン)でトイレつまり解決!正しい使い方・選び方・自分でできる解消と修理のコツ

重曹と酢の化学反応

重曹と酢を使用した方法も効果的です。まず、トイレの排水口に重曹を一杯分入れ、次に酢を一杯分注ぎます。この二つの成分が化学反応を起こし、発泡します。

発泡がつまりを緩和し、ティッシュを分解しやすくします。15〜30分放置した後、温かいお湯を注ぎます。環境に優しく、軽度のつまりには効果的ですが、頑固なつまりには向いていません。

重曹でトイレつまり解消!クエン酸の組み合わせ方法は?効かない時の対処法もわかりやすく完全ガイド!

針金ハンガーを加工して使用

針金ハンガーを使用する方法もあります。まず、ハンガーをまっすぐに伸ばし、一端をフック状に曲げます。このフックを使って、つまりの原因となっているティッシュや異物を引っ掛けて取り除きます。

この方法は、目に見える範囲のつまりに対して有効ですが、配管の奥深くにつまった場合は効果がありません。慎重に操作しないと、配管を傷つけるリスクがあるため、細心の注意が必要です。

プロの修理業者に頼むべき状況

自力での対処法が効果を発揮しない場合や、つまりが深刻な場合は、プロの修理業者に依頼することを強くお勧めします。特に、水が逆流してくる場合や、何度試しても解消しない場合は、早めに専門家に相談することが重要です。

プロの業者は、専用の工具や技術を持っており、迅速かつ確実に問題を解決できます。また、配管の状態をチェックし、将来的なトラブルを未然に防ぐアドバイスも受けることができます。早期に専門家に依頼することで、大規模な修理を避けることができるケースが多いです。

トイレつまりの予防策

トイレつまりの予防策

トイレつまりを未然に予防するためにできることは以下があります。

  • 日常の清掃
  • トイレの正しい使用習慣
  • 定期的なトイレのメンテナンス

それぞれの予防策を詳しく解説します。

日常の清掃

トイレつまりを防ぐためには、日常の清掃が欠かせません。特に、トイレの排水口周辺や便器の縁に汚れが溜まりやすい部分を掃除ブラシを使って重点的に清掃しましょう。定期的に清掃を行うことで、つまりのリスクを大幅に減少させることができます。

清掃の際には専用のトイレクリーナーを使用することをお勧めします。これにより、便器内の細菌や汚れを効果的に除去することができます。日常の清掃を徹底することで、トイレつまりを未然に防ぎ、衛生的な環境を維持することができます。

トイレの正しい使用習慣

トイレを正しく使用することもつまりを予防する上で非常に重要です。まず、トイレットペーパー以外の物を流さないことが基本です。ティッシュペーパーやキッチンペーパー、ウェットティッシュなどは水に溶けにくく、排水管をつまらせる原因となります。

さらに、大量のトイレットペーパーを一度に流すことも避けましょう。適切な量を守り、必要に応じて数回に分けて流すことで、つまりのリスクを減少させることができます。特に、高密度のトイレットペーパーを使用する場合は、少量ずつ流すことを心掛けましょう。

また、小さなお子様がいる家庭では、子供に正しいトイレの使い方を教えることも重要です。おもちゃや異物をトイレに流さないように注意し、正しい使用方法をしっかりと伝えることで、予防策を徹底することができます。

定期的なトイレのメンテナンス

定期的なメンテナンスは、トイレつまりの予防に非常に効果的です。例えば、月に一度は排水管の内部を確認し、異物や汚れが溜まっていないかチェックすることが重要です。特に、トイレの使用頻度が高い家庭では、定期的なチェックが欠かせません。

また、専門業者による点検も定期的に受けることをお勧めします。プロの業者は専用のカメラや機器を使用して配管内部を詳しく確認し、早期に問題を発見することができます。定期的なメンテナンスを行うことで、トイレの長寿命化とつまりの予防を同時に実現することができます。

まとめ

ティッシュがトイレにつまる原因とその対処法について詳しく解説しました。ティッシュは水に溶けにくく破れにくい性質があり、トイレのつまりを引き起こしやすいです。これを防ぐためには、日常の清掃、正しい使用習慣、定期的なメンテナンスが欠かせません。

万が一つまった場合は、お湯やスッポン、重曹と酢の化学反応などの方法を試み、それでも解消しない場合はプロの修理業者に依頼しましょう。これにより、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。トイレを正しく使用し、日頃からメンテナンスを行うことで、快適な生活環境を維持することができます。

トイレつまりで対応が必要な場合、水まるが専門的なアドバイスとサービスでお手伝いします。見積もり確認後に、費用に応じた選択が可能です。電話による初期診断も効果的な場合がありますので、お気軽にご相談ください。